G430フェアウェイウッドシリーズの3モデル目に当たる、LSTフェアウェイウッドが登場しました。 LSTには3モデルの中で唯一のチタンフェースが採用されていて、低スピン弾道、高打ち出しで飛ばすために超低重心化されています。 今回のLSTは、どのような性能が…
KBSツアーライトは元祖KBSツアーの軽量版で、より捕まりやすくボールを上げやすいシャフトです。 元祖KBSツアーを打った時はボールの上がりやすさとスピンの入りやすさに感動しましたが、軽量版のKBSツアーライトがどのような性能なのかレビューしたいと思い…
2023年モデルのコブラエアロジェットドライバーは3モデルのラインナップがありますが、その中でも中間的性能のエアロジェットドライバー(ノーマルモデル)を打ってみました。 弾道の傾向は中弾道、低スピン性能と言われていますが、実際に打ってみたレビュ…
2023年モデルのZフォージドIIアイアンはデザインが一新されて、前作より操作性が高くなり上下の打点ブレに強くなりました。 松山選手がZフォージドIIアイアンにスイッチして話題になりましたが、アマチュアにも使いやすさがあるのかレビューしたいと思います…
スリクソンZXシリーズの限定モデル、ZX7MkⅡ440ドライバーは、コンパクトヘッドで操作性と低スピン性能の高いモデルになっています。 ノーマルモデルのZX7MkⅡドライバーよりもさらに操作性が高いようですが、実際に打ってみたレビューをしたいと思います。 (a…
2023年モデルのディアマナサンプには、新たにウェッジ専用シャフトがラインナップに加わりました。 ウェッジ専用設計でよりスピン量を高めるように作られていますが、練習場で打ってみたレビューをしたいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || …
2023年モデルの0ツアーウェッジは、操作性とスピン性能を高めてロフトごとに設計することで細やかなニーズに応えるように作られています。 今回はプロギアレンタルサービスでロフト52°、56°をレンタルして使用したレビューをしたいと思います。 競技系ウェ…
プロギアレンタルサービスで、02アイアンのPW〜 5番をレンタルしました。 練習場ではアイアンらしいスピンの効いた弾道を打ちやすく、飛距離を伸ばしやすい性能を感じました。 今回は番手ごとの、試打データも合わせてレビューしたいと思います。 飛距離性能…
三菱ケミカル主催の試打会で、ディアマナサンプアイアンの95S•105S•X•115Xを打ち比べてみました。 NEWディアマナサンプアイアンはデザインがブラックに一新されてホログラムのロゴがかっこよくなりましたが、なかなか打つ機会の少ないスペックを打ち比べたレ…
2022年モデルのスコッティキャメロンファントムXシリーズのラインナップは豊富にありますが、その中でもややコンパクトで操作しやすいマレットタイプのX9を、コースで使用したレビューをしたいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({…
2023年モデルのディアマナWSは、ディアマナDリミテッドにも使われているしなやかな粘り感が特徴のダイアリードと、テンセイ1Kシリーズの強靭な先端剛性にも使われているクロスリンクテックという素材を掛け合わせたシャフトです。 いかにもハードな元調子シ…
2023年モデルのヨネックスEZONE•MB301アイアンは、ヘッドのソール幅がかなり薄く形状だけを見ると典型的なマッスルバックアイアンになっています。 そこにヨネックス独自のグラファイト複合ヘッドが加わり、一般的なマッスルバックとは一味違う打ち心地がプ…
2023年モデルのST230ドライバーはボール初速を追求して飛距離性能を高め、ミズノ独自のフォージドβチタンの打感の良さが魅力のモデルです。 2種類ある内のST- Xドライバーは捕まりの良いドローバイアスのモデルになっていますが、どんな性能があるのか実際に…
最近、日本ツアーでも使用プロが増えている、アイアン用シャフトのスチールファイバーを打ってみました。 重量帯やフレックスが豊富にありますが、今回はiシリーズの70Sと80Sについてレビューしたいと思います。 スチールファイバーiシリーズ 試打ヘッド X…
2023年モデルのプロギア02アイアンは、前作より重心をフェースセンターに近づけることでより芯でインパクトしやすくなっています。 02アイアンはコンパクト形状ながら寛容性と飛距離性能を両立したモデルになっていますが、どのような性能なのかレビューした…