シャフト
ダンロップのミヤザキシャフトシリーズは2009年から始まり、製造、組み立てなど全てを宮崎工場で作っている純日本製のオリジナルシャフトです。 ミヤザキシャフトは独自のフレックス概念とインターナショナルフレックスコードを採用して、従来のR、S、X表記…
マミヤLIN-Qシリーズはアメリカで開発されたツアー向けのモデルで、USPGAツアーではリッキーファウラーやゲーリーウッドランドなどが使用しているシャフトです。 アメリカツアーでも支持されたLIN-Qシリーズの中で、幅広いユーザー向けのブルーが日本仕様に…
2023年モデルのフジクラ、スピーダーNXブラックは先端から中間のトルクを絞りヘッド挙動を安定させて、ミスヒットをしてもヘッドがブレることなく球のばらつきを抑えるように設計されています。 今までの先中調子シャフトは当たり負けや安定感のないイメージ…
コブラのゴルフクラブは看板プロのリッキーファウラーの活躍によって注目を集めていますが、現在、日本のシニアツアーでもエアロジェットドライバーを中心に使用するプロが増えてきています。 コブラのドライバーの人気はあるようですがアイアンはどのような…
2023年モデルのツアーADVFはシャフト先端が最も硬い元調子になっていますが、歴代の元調子系シャフトのUBやXCとは一味違う味付けになっています。 今回はツアーADVFを、スペックごとに打ち比べたレビューをしたいと思います。 新しいタイプの元調子シャフト …
2023年モデルのダイナミックゴールドミッド115は、ラインナップが豊富なDGシリーズの中でも中元調子的な新しいタイプのシャフトです。 ラベルも一新され、どのような性能なのかレビューしたいと思います。 ダイナミックゴールドMID115 ダイナミックゴールド1…
2023年モデルのB1STドライバーは2種類の可変ウエイトがあることで弾道の調整幅が広く、食いつきの良い新フェースによって低スピン弾道を打ちやすいドライバーになっています。 今回はB1STドライバーを、練習場で打ってみたレビューをしたいと思います。 (ads…
グラファイトデザインの2023年モデルのアイアン用カーボンシャフト、ラウネアイアンを試打しました。 ラウネアイアンはロング、ミドルアイアンは高弾道を打ちやすく、ショートアイアンはしなりを抑えてコントロールしやすい番手別設計になっています。 今回…
グラファイトデザインのハイブリッド専用シャフト、ツアーAD・DIハイブリッドは長い間、根強い人気のあるシャフトです。 発売から随分経っても、主要クラブメーカーのカスタムシャフトにラインナップされています。 今回はツアーADDIハイブリッドを、TSI2、…
2023年モデルのカスタムシャフトの中で、テンセイプロブルー1K、TheATTAS V2、アルディラローグインフィニティ、ディアマナ WSを試打しました。 今回はそれぞれのシャフトの特徴と性能について、実際に打ってみたレビューをしたいと思います。 (adsbygoogle …
2023年7月に発売するTRVILアイアンシャフトは、高弾道が打ちやすくボールの落下角度を高めて狙った所に止められるショットを打てるように作られたシャフトです。 TRVILにはカーボン、金属、ゴムが組み合わせて作られていて、柔らかい打感とクラブコントロー…
アルディラローグと言えば、2023年のマスターズを始めジェネシス招待など今シーズン勝ちまくっているジョンラームが使うシャフトとして有名なモデルです。 使用しているシャフトは2013年モデルのアルディラツアーグリーンATX75ですが、カウンターバランス設…
アルディラローグと言えば、2023年のマスターズを始めジェネシス招待など今シーズン勝ちまくっているジョンラームが使うシャフトとして有名なモデルです。 使用しているシャフトは2013年モデルのアルディラツアーグリーンATX75ですが、カウンターバランス設…
トゥルーテンパーのダイナミックゴールドにはさまざまな重量帯がありますが、その中でも最軽量モデルのダイナミックゴールド85を採用するメーカーが増えてきました。 使用プロが多いツアーモデルのイメージが強いDGですが、その最軽量モデルはどんな性能なの…
テンセイプロ1Kシリーズに新たにブルーが加わり、オレンジ、ホワイトと合わせて3モデルのラインナップになりました。 今回は3モデルそれぞれの特徴と、比較をしたレビューをしたいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); テンセイ…
2023年モデルのテンセイプロブルー1Kがホワイト、オレンジに続いて7月に発売されます。 過去2モデルは元調子でややハードなシャフトでしたが、ブルーはクセのない中調子で適正な打ち出し角とスピン量が得られるやさしいモデルと言われています。 三菱ケミカ…
PING純正のカスタムシャフトの中で、最も軽量なスピーダーNXがラインナップに加わりました。 スピーダーNXの重量帯は30g〜40g台の2種類がありますが、ドライバー、フェアウェイウッド、ハイブリッド、アイアン、それぞれの用途に合うように専用設計されてい…
ステルス2ドライバーには3モデルありますが、前作よりボールが上がりやすく幅広いユーザーに扱いやすくなった、ステルス2ドライバーのノーマルモデルを購入しました。 今回はコースや練習場での使用感や、カスタムシャフトについてレビューしたいと思います…
KBSツアーライトは元祖KBSツアーの軽量版で、より捕まりやすくボールを上げやすいシャフトです。 元祖KBSツアーを打った時はボールの上がりやすさとスピンの入りやすさに感動しましたが、軽量版のKBSツアーライトがどのような性能なのかレビューしたいと思い…
2023年モデルのディアマナサンプには、新たにウェッジ専用シャフトがラインナップに加わりました。 ウェッジ専用設計でよりスピン量を高めるように作られていますが、練習場で打ってみたレビューをしたいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || …
三菱ケミカル主催の試打会で、ディアマナサンプアイアンの95S•105S•X•115Xを打ち比べてみました。 NEWディアマナサンプアイアンはデザインがブラックに一新されてホログラムのロゴがかっこよくなりましたが、なかなか打つ機会の少ないスペックを打ち比べたレ…
2023年モデルのディアマナWSは、ディアマナDリミテッドにも使われているしなやかな粘り感が特徴のダイアリードと、テンセイ1Kシリーズの強靭な先端剛性にも使われているクロスリンクテックという素材を掛け合わせたシャフトです。 いかにもハードな元調子シ…
最近、日本ツアーでも使用プロが増えている、アイアン用シャフトのスチールファイバーを打ってみました。 重量帯やフレックスが豊富にありますが、今回はiシリーズの70Sと80Sについてレビューしたいと思います。 スチールファイバーiシリーズ 試打ヘッド X…
三菱ケミカルの2023年モデル、テンセイプロ1Kのハイブリッド専用シャフトが発売されました。 テンセイCKプロオレンジのハイブリッド専用シャフトはお馴染みのモデルですが、テンセイプロ 1Kの性能はどうなっているのかレビューしたいと思います。 1Kクロスの…
前作のTheATTASは癖のない素直な挙動で、バランスの取れた中調子シャフトとして人気が出たモデルです。 その二代目としてリニューアルされたのがTheATTAS V2ですが、どのように進化したのかレビューしたいと思います。 The ATTAS V2 60S クラブスペック PRGR…
テンセイシリーズの中ではやさしいモデルである、テンセイAVブルーを試打しました。 以前はUSモデルしか無く試打をする機会がありませんでしたが、最近になってタイトリストがカスタムシャフトとして採用し始めました。 幅広いユーザーに使いやすいと言われ…
2023年3月に発売する、ベンタスTRレッドをステルス2ドライバーに組み合わせて試打をしました。 ベンタスTRレッドはシリーズの中では1番捕まりやすく、アマチュアにも使いやすいモデルになっているようです。 今回はベンタスTRレッドの特徴と、ステルス2ドラ…
2023年3月発売の、フジクラベンタスTRブラックを試打しました。 前作のベンタスブラックはハードヒッター御用達の剛性の高い元調子シャフトでしたが、ベンタスTRブラックは更にハードな硬いシャフトになっています。 今回はベンタスTRシリーズの、最もハード…
2023年1月に、NEWディアマナサンプアイアンシャフトがデザインを一新して登場します。 テーラーメイドのNEWモデル、P770アイアンが標準カスタムとして採用しているので、試打をしたレビューをしたいと思います! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p…
フジクラベンタスシリーズの3モデルの中で、中間的性能を持つベンタスTRブルー。 ハードな中にもしなやかさなフィーリングがあって、マイルドな挙動を好む日本市場で人気が出そうな作りになっています。 今回はベンタスTRブルーの50g・60g・70g台を、試打を…