2023年モデルのコブラエアロジェットドライバーは3モデルのラインナップがありますが、その中でも1番捕まりが良く寛容性の高いエアロジェットMAXドライバーを打ってみました。
弾道の傾向は高弾道、中スピン性能と言われていますが、実際に打ってみたレビューをしたいと思います。
ドローバイアスのMAX
ロフト 10.5°
シャフト
テンセイCKプロオレンジ 6S
エアロジェットMAXドライバーを打ってみると、楽にヘッドターンがしやすくボールが上がりやすい性能を感じました。
エアロジェットMAXドライバーにはヘッド後方に12gとヒール側に3gウエイトが配置されていますが、このポジションでも捕まりは良くストレートからドローボールが打ちやすくなっています。
さらに捕まりを求めるならヒール側に12gのウエイトを配置すると、よりハイドローが打ちやすくなると思います。
振り心地は重心位置が関係しているのかヘッドが軽めに感じて楽に振り切れるので、1番やさしいモデルらしい振りやすさを感じました。
高弾道・中スピン
シャロー形状のヘッドは打ち出しの高い弾道でボールは上がりやすいですが、スピン量は2400回転程度だったのでそれほどスピン量は多くありませんでした。
MAXと名の付くモデルはスピン量が多いイメージがありますが、エアロジェットドライバーシリーズは全体的に低スピン傾向が強いので、MAXでも比較的スピン量は少なくなっていると思います。
エアロジェットMAXドライバーは楽に捕まって中スピン弾道で飛ばせるので、普段スライスをして飛距離をロスしているユーザーにはおすすめのドライバーです。
PINGのG430MAXドライバーと比較すると、エアロジェットMAXドライバーの方がスピン量が少なく捕まりは同じくらいなので、普段スピン量が多めで捕まりの良いモデルが好みのユーザーには飛距離アップが期待できるかもしれません。
デザインと打感
AIを駆使して設計されたフェースは反発力がアップしていて、弾き感の強い球離れの速いフィーリングがありました。
前作のLTDXよりも硬めの打感で、低めの打音はいかにも硬そうな音でした。
エアロジェットMAXは1番投影面積の大きいヘッドでシャロー形状なので、ボールが上がりやすい安心感のあるデザインになっています。
新しくなったカーボンクラウンはきれいな仕上がりで、かっこいいデザインだと思います。
エアロジェットドライバー(ノーマル)
ノーマルモデルのエアロジェットドライバーは3モデルの中では中間に位置付けられていますが、捕まりは控えめで低スピン弾道になりやすいややハードなモデルになっています。
基本的にスピン量が少ないのでボールが上がりにくく、ロフトやシャフトによってはドロップしやすいので一度試打をおすすめします。
エアロジェットMAXドライバーは寛容性の高さと捕まりの良さ、適度なスピン量で安定して飛ばせるドライバーになっています。
ぜひ一度、試してみてくださいね!