2023年モデルのタイトリストTSR3ユーティリティは見た目のデザインも大きく変わり、性能面でもいくつかリニューアルされています。
TSR3ユーティリティはツアー向けの難しいイメージがありますが、どのように変わったのかレビューしたいと思います。
前作よりやさしくなった
ロフト21°
シャフト
NSPRO MODUS GOSTハイブリッド (S)
リニューアルされたTSR3ユーティリティは前作より重心が低く、その分打ち出しが高くなり寛容性も上がっています。
実際に打ってみてもボールは上がりやすく、前作ほどの難しさは感じませんでした。
3モデルの中ではアイアンよりのユーティリティですが、しっかり打ち込めるヘッドでやや低スピンの強い弾道で飛ばせるモデルになっています。
操作性は高くフェースの開閉をスムーズにできますが、ピーキーさは無く弾道の打ち分けをしやすく感じました。
試打室ではやや低スピン弾道で185yardを計測したので、飛距離性能の高いモデルだと思います。
デザインと打感
TSR2と3のユーティリティにはソールレリーフポケットという溝が新たに採用されて、地面との接地面積を減らして抜けが良くなるように作られています。
試打をしたのはマットの上でしたがインパクト前後のソールへの当たり感が少なく、入射角がずれてもマットの抵抗感は少なく感じました。
ヘッド形状は前作より丸みが増え、フェアウェイウッド寄りのデザインになっていて、実際に打ってみてもボールを拾いやすくなっています。
TSR3ユーティリティは3モデルの中では1番打感が柔らかく、アイアンのような分厚いフィーリングがありました。
アイアンと同じような操作感があるので、フェース開閉をしっかり使うタイプのユーザーにおすすめです。
ステルス2プラスレスキューと比較
コンパクトヘッドに操作性を持たせてアイアンのように打ち込めるユーティリティに、ステルス2プラスレスキューがありますが同じカテゴリーとして比較してみました。
両モデルを打ち比べると、TSR3ユーティリティの方が寛容性が高くボールが上がりやすいように思いました。
ステルス2プラスレスキューの方が、よりコンパクトヘッドで操作性も高く方向性を付けやすい印象です。
ステルス2プラスレスキューの打感はソフトで柔らかく球持ちの良さがあって、TSR3の方が分厚い打感で弾くフィーリングを感じました。
両モデルともやや低スピンで飛ばせるので、あとはユーザーの好み次第だと思います。
3モデル打ち比べ
TSR2ユーティリティ
3モデルの中では中間的なヘッドサイズで、飛距離性能と寛容性は高くオートマチックにストレート弾道を打ちやすいモデルです。
打感は前作のTSI2と似ていて、金属的な硬めのフィーリングでフェアウェイウッドのような打感です。
TSR2は操作性が低いので、フェースの開閉をあまり使わないユーザーに合うのではないかと思います。
TSR1ユーティリティ
3モデルの中では1番フェアウェイウッドに近い形状で大きめのサイズですが、軽いヘッドなので楽にボールを飛ばせるモデルです。
フェアウェイウッドと見間違えるくらいの形状なので、コンパクトなフェアウェイウッドが好みのユーザーにおすすめです。
性能面では1番打ち出しが高くボールが上がりやすいので、払い打つタイプのユーザーにおすすめです。
リニューアルされたTSR3ユーティリティは前作よりボールが上がりやすくなり、フェアウェイウッド寄りのデザインになって構えやすくなりました。
前作からのヘッドコントロールしやすさと、アイアンのような分厚い打感も受け継がれています。
ぜひ一度、試してみてくださいね!