2023年モデルのパラダイムフェアウェイウッドには4種類のラインナップがありますが、その中でも低スピンで操作性の高いツアーモデル、♦︎♦︎♦︎フェアウェイウッドを試打しました。
♦︎♦︎♦︎シリーズは難しいイメージがありますが、実際に打ってみたレビューしたいと思います。
飛距離性能が高い低スピンモデル
5番ウッド
ロフト 18°
シャフト
テンセイ 55 S (キャロウェイ純正)
パラダイム♦︎♦︎♦︎フェアウェイウッドは4モデルの中では1番操作性の高い低スピンヘッドで、3+、3番、5番全てにアジャスタブルホーゼルが採用されているのは♦︎♦︎♦︎のみです。
実際に打ってみると浅重心ヘッドなのでフェース開閉がしやすく、重めのヘッドでボールをしっかり叩ける挙動を感じました。
ドロー、フェードの打ち分けがしやすいので、操作して打つユーザーには向いていますが、オートマチックにストレートを打ちたいユーザーには扱いにくさがあるかもしれません。
試打室の計測値は195yardだったので飛距離性能は高く、一発の飛びが期待できるモデルだと思いました。
基本的にストレートからフェードボールが打ちやすいですが、捕まえにいけばドローボールも打てるので打ち分けのしやすいフェアウェイウッドです。
デザイン
カップフェースとカーボンクラウンの境目がはっきりしているので、最初は違和感を感じましたが使っている内に慣れる程度のものだと思います。
青色のカーボンクラウンはの暗めの黒に近い色なので気になりませんが、カップフェースのなんとも言えない色が個性的に感じました。
ヘッドサイズは4モデルの中では1番コンパクトで、操作性の高さとどんなライからでも抜けが良くなるように作られています。
NEW AI FLASHフェース
パラダイムフェアウェイウッドのAI FLASHフェースにはモデルごとに番手別設計がされていて、弾道の前後左右のばらつきを補正する機能があるそうです。
実際に打っていて球のばらつきが補正されている実感はありませんでしたが、練習場などの実弾が見える環境で試してみたいです。
他のモデルにはフェースの中央部分にミーリング加工がされていますが、♦︎♦︎♦︎には無くオーソドックスな溝になっています。
カップフェースは♦︎♦︎♦︎専用設計になっているので、よりソフトで球持ちの良い打感です。
TENSEI 55(キャロウェイ純正)
(S) 重さ 52g トルク 4.3 中調子
キャロウェイ純正のテンセイ55は手元の剛性感が高く、先端部分がシャープにしなり戻るのが特徴です。個人的にはトルク以上に硬く感じ捕まりは控えめなので、テンセイ1Kシリーズのハードさを感じました。
試打室で打った時は純正シャフトの硬さではないと思う程でしたが、カスタムシャフトのテンセイのフィーリングで打てる珍しい純正シャフトだと思いました。
軽量なのにしっかり振っても打応えがあるので、硬めのシャフトが好みのユーザーにもおすすめです。
3モデル打ち比べ
パラダイムフェアウェイウッドは全部で4モデルありますが、その中から3モデルに絞って打ち比べてみました。
パラダイムフェアウェイウッド(5番)
パラダイムフェアウェイウッドの捕まりは控えめで慣性モーメントが高く、オートマチックにストレートからフェードボールが打ちやすいモデルです。
ヘッドが重めなので、しっかり叩いてもブレない印象です。
前作のローグST LSに近い性能なので、引っかけを防ぎストレート系の弾道を打ちたいユーザーにおすすめです。
パラダイムXフェアウェイウッド(5番)
捕まりやすく高弾道が打ちやすいモデルで、楽に飛距離を稼げるフェアウェイウッドです。
前作のローグST MAX Dの後継モデルで、フェースターンが軽やかなのでやさしく捕まります。
高弾道ドローボールを打ちやすく、キャリーが1番出しやすいモデルです。
飛距離性能としてはヘッドスピードが無くても、安定して飛距離を出せるモデルだと思いました。
パラダイム♦︎♦︎♦︎フェアウェイウッドは操作性の高い低スピンモデルですが、ピーキーさはなくヘッド挙動の安定感もあるモデルだと思います。
弾道を打ち分けるおもしろさと一発の飛びが期待できる♦︎♦︎♦︎フェアウェイウッド、ぜひ一度試してみてくださいね!